若いサラリーマン世代くらいが買うメーカー、と聞いて
それなら嫌み無く使える、と思って購入しました
この時計にはパーペチュアルカレンダーという機械式の機構が入っていて
その機械式の機構が入っている時計の中では一番安いものです
当然、クオーツやデジタルだったら簡単に実現できますが
機械式になるとすごく難しいらしい
で、パーペチュアルカレンダーは(止まらない限り)日付修正が100年に一度しか必要ありません
31日や30日を勝手に判断してくれたり、うるう年ですらも日付調整を自動で対応してくれます
このことから世界三大複雑機構の一つとして数えられているそうです
残りの二つはゴングを鳴らして時間を音だけで教えてくれるミニッツリピーター
トゥールビヨンという重力による時間の誤差を打ち消してくれる機構
だそうですが、値段がおかしいのでさすがに考えにも入りませんでした
盤面6時位置の月の満ち欠けをチェックすることのできる、装飾代わりのムーンフェイズは昔から気になっていました
(こちらは多くのメーカーに採用されています)
機械式時計って意義なんてものはなくて、ほとんどロマンのために買っているようなものなので
最初だし、実用性を追い求めすぎなくても良いのかもしれない、という判断で今回この時計に決めました
なので、メカに惚れて買ったようなものです
メーカーがそこまで有名ではない&時計好きの中でも安いという認識があるために
もし値段を聞かれても10000円と言ってもばれなそうなのも好きなポイント笑
例えるとしたらスズキの10万の軽トラにフェラーリのエンジンを積んじゃったような
外側は普通でも、内側に秘めたロマンのある時計だと思います
昔大学生のころに付けていた機械式時計より
2mm大きいのではてどんなもんか…と思っていましたが
42mmはギリギリ許容範囲でしょうか
白なので圧迫感もなく、磨かれたミラーの効果で奥行きを感じさせやすいことと
ローズゴールドは皮膚と色が似ているためにそこまで主張無く着用することができました
ネット上ではフレデリックコンスタント=安いメーカーという認識もあるようですが
この時計をひと目見てから、それはそれでその時計メーカー全体に当てはまるものではないなと思いました
日産にもGTRから軽自動車まであるように、メーカーは同じでも特徴は様々、というのが正しいのかなと。
※内外価格差が大きすぎるので僕は個人輸入で購入しました。メンテナンスは町工場のような時計屋をネットで探してオーバーホールしようと思っています。
0 Comments