最近持ち物を厳選するのにはまっています。例えばスピーカー。
小さくすることによって、持ち運びが出来るようになる
物理的な大きさが小さくなるわけですが、それによって家の中で気楽な持ち運びとまた、外への持ち運びも出来るようになります。
いつでも同じ環境で音楽を持ち運べるのはいいですよね。変わらない音の音楽が常にあるなんとなくの安心感。
なぜイヤホンヘッドホンではなく、スピーカーか
イヤホンやヘッドホンだけではなく、あえてスピーカーがある意味ですが、目の前に音が現れること、また、スピーカーでしか体験できない音があるからです。ヘッドホンが聞き入る感覚・頭の中にステージがある感覚なら、目の前にステージがある感覚でしょうか。
特にBOSEは低音の厚みがすごくて、どっからこの空気がでてるんだってくらいの空気に動きがありますよ。ただ、厚みがすごいために、少し中高音が隠れているのはデメリットと一体でもありますね。良し悪しではなく何を重視するかによってメーカーの選択が変わってくると思います。
Bluetoothスピーカーのある生活
一つでもあるとかなり楽しい
スピーカーに興味のなかった友達が、購入後ラインを送りまくってくるほどテンションが上がっていました。一つあるとかなり楽しいとその友達からのコメントがありました笑
ケーブル不要
ケーブルがいらないので見た目がすっきりするのも一つのポイントですね。左右に分離するスピーカーだとどうしてもケーブルが必要ですが、単体のBluetoothスピーカーだと充電ケーブルだけでOK。
映画が臨場感を持って見れる
プライムビデオで映画を見るときのスピーカーとしても使っています。
映画は特にスピーカー大切ですよね。空気感や実態感があるとかなり一本の映画から受ける体験が変わります。
音楽やラジオ・Podcastを流しっぱなしに出来る
ラジオ的な使い方にもいいですね。作業中に垂れ流しておくとほどよく聴きながら作業できるので捗ります。
空間を作る感覚
スピーカーがあると質の良い空間が出来上がりますよね。
引き算して整えた空間にいいものを追加するイメージでBOSEを導入しました。例えるなら、カフェのBGM的なイメージでしょうか。ほんのりコーヒーの香りといい音があればやる気が湧きますね。
まとめ Bluetoothスピーカーの効用について
Boseはリアリティーがあります。もちろん作られているリアリティなのですが、ディズニーランド的な音作りで音楽を聴くのにはぴったりです。
空気砲かな?ってくらい低音が響く。クラシックにはあまり向かないかも知れませんが、ピアノトリオやライブもの、POPSには最高ですね。
気軽に音楽を楽しむことのできる環境を作り出すには最高にいいコンパクトなシステム。
ぜひ導入してはいかがでしょうか。
0 Comments