完成されているボードゲームである将棋を継続的にやって初段を目指したいと思っています。よく言われていますが、囲碁は一度獲得した石を再利用できないが、将棋は再利用できるところ。
資源の使い方
将棋が上手くなれば、色々な場面で役に立つのではないかなと思っています。資源の使い方が上手くなる=時間の使い方、お金の使い方が上手くなり、先を読むチカラが鍛えられる。
初段になるまでには数年?
アマチュア1級までに1年、そこから初段になるのが1年という1説も…
もちろん適正次第で大きく変わってくるとは思うのですが、ここに時間を使うのであれば、TOEICやプログラミング学習に時間を使ったほうがいいような気もしてくるので不思議ですね。あくまでゲームとしてはまることができなければ、実用的なスキルへ時間を割いたほうがいいかもしれないですね。
何かに取り掛かる前に考える時間を
よく言われていることですが、何かに取り掛かる前に少し考える時間を設けることで、作業の間の効率がかなり良くなるそうですが、将棋もそうですね、以前やっていたからと言ってそのまま始めてしまうのではなく、英語の勉強やプログラムの勉強と比較して、どちらを優先すべきなのかきちんと考えないといけないなあと思っています。
0 Comments