「祝福であり呪い」とも称される(笑)キャノンのカラー。
ソニーやニコンとは対照的な絵作りで、キャノンの考える写真の哲学をそのまま表現するのがキャノンのカメラです。
対して、ソニーやニコンはどちらかというと、ユーザーに自由を渡し、フラットに撮影し、RAW現像で自分の思うままの絵を作り上げていくタイプ。
ソニー=最新のHSHコイルタップストラト
キャノン=ギブソンレスポールヒスコレ
とか言われる所以が、なんとなく分かるような気がします。
本題ですが、jpegで色をほぼ作り込んでくれるCanonに、久々に戻ろうかと考えています。
- 人肌がとにかく美しく撮れること
- 緑が明るいこと
- ぱっと見どうなのかってところ
人肌と緑はそのままなのですが、ぱっと見はやっぱりキャノンカラーに惹かれます。
(フラットと言われることもありますが、僕はキャノンの色はコッテコテだと思っています。)
非常にカロリー高めというか、ソニーが「昆布ダシ」なら、キャノンは「昆布ダシ入り家系ラーメンのスープ」です。
汎用性vs中毒性で考えると何となくイメージつきやすいのではないでしょうか。
自分で創り上げていくソニー
元々完成しているキャノン
どちらが良いというよりは、本当に好みですね。
メインカメラに何を選ぶか
動画を撮るにあたり、EOS RもRPも間違っても向いていないのは確かなんですが、Cinema5Dでこんな情報を見つけました。
これなら意外と動画用途もいけそうな感じがしますね。
あと、キャノンだとやりたい写真仕事のカラーが出しやすいので、仕事が受けやすいのも良いところです。(もちろんソニー向きの写真仕事とかもあるけれど)
- EOS Rを買って完結させるか
- EOS RPを買ってサブカメラを買うか
これくらいの金額差はあるんですが、あまりサブカメラの使い分けが得意ではなく、そのうち1台に自然とまとまってしまうので、最初からRを買っておきましょうかね…。
今月はキャッシュバックキャンペーンをやっているので、買うなら今月中に買ってしまうと思います。
RもRPも触ってくるのが楽しみ。
0 Comments