楽しみを組み込む・無理をしすぎない
調子を崩したら誰も責任をとってくれません。きついと思ったらすぐに休みます。仕事も楽しくないときにやっても全くパフォーマンスがでないので、事務作業とかだけで、何かを作ったり改善したりは全て調子の良いときに集中させています。
ある程度調子の良いときだけでやっていけるくらいの精神力と仕組みを作ることは必須かもと最近考えていて、休み=収入がなくて怖い=サボっているにしてしまうと、休んでいても苦しくなるんですよね。
休み=楽しい=自分でコントロールしているにしておけば、仕事に戻ったときにもより良いパフォーマンスを発揮できるのではないかなと。
読む
何かを読むことはかなりのストレス解消になるそうです。気軽に読む漫画と、さっくり読むビジネス書、気合いを入れて読む重めのビジネス書、娯楽の小説、実用書のような感じで分けています。
最近読んだ漫画でおすすめはファイアパンチという漫画。友人からチェーンソーマンという漫画を薦められ、前情報なしで読んだところ非常に面白かったため、同じく前情報なしでチェーンソーマンはチェックしました。
元気なときに読まないと疲れる可能性がありますので、ファイアパンチは余裕のあるときにぜひ。
楽しむ
映画や音楽や楽器を触ってほどよく息抜きしています。全力で練習すると言うより、あくまで息抜きに軽く触る感じですね。
最近アコギを購入しまして、その記事も改めて書く予定です。
書く
頭の整理ができるので、よく書いています。書くのは主にパソコンが多いんですが、たまに紙を使って考えたりもしますね。
飲む
プロテイン、水、おばあちゃんがくれた青汁、酒。
これらを意識して飲むことで、かなり元気をもらっている実感がありますよ。お酒については量を気にしているんですが、缶1本〜2本くらいまでなら、寿命が延びるって研究もありますので、ほどよく日々飲んでいますね。
友人と遊んでいるとき以外、昼から飲むことは流石にないですが。
ランニング
結構波がありますが、時々走るとやっぱり良いですね。
筋トレ
たまーにやる程度。
SNS
ほんのちょっとだけ使っています。全くメインでは使っていないですね。どんな発信が受けるのかの実験用に使っていますが、まだ25いいねに到達したことがなかったような。もっと質を上げないとダメですね…
サプリメント
色々なサプリを調子に応じて取っています。過信はしていませんが、ないより言いカナーくらいな気持ちで、気楽に飲むと結構面白いですよ。
昼寝
15分だけ昼寝をするとその後の仕事の効率が大幅に変わるそうです。特に夜10時くらいや、夜中2時くらいまで仕事してしまうこともあるので、昼寝を取り入れることが、必須な感じもしてきました。
→コーヒーナップの効果
植物・自然
田舎の人が東京に憧れ、東京の人が田舎に憧れるのと近いものがあるかも。
定期的に釣り(海・渓流)、キャンプ、登山などなど、自然にふれあえるイベントを挟んでいます。
あとは仕事場にグリーンを置くと良い効果があるそうだったので、ちょっと育ててます。気持ち的にも良い感じ。意識せずとも、僕らには原始人の血が入ってるんでしょうね。
0 Comments