手持ちのエレキギターを売って購入しようと常々考えていた、小型アコギ。
レビューって程レビューできる腕もないのですが、ちょっとだけご紹介。
今回購入したギターのスペック。小さめのオール単板ギターです。
K.Yairi RF-130(リンクがないので下位モデルを)
トップ スプルース
ネック マホガニー
サイド・バック ホンジュラスローズウッド(ニューハカランダ)
指板・ブリッジ エボニー
材質の解説はこちらが詳しいです。
→http://www.yairi.co.jp/catalog_wood.html
新品だと30万円近くしてしまうので、もちろん中古での購入。しばらく弾き込んでメンテもしっかりがんばります。
素材解説は以下。
トップ
スプルースの中で最も高い弾性係数を持ち、アコースティックギターの表板としては、理論上最も望ましい特性である。時とともに薄茶色から飴色に変色するのも愛好家を魅了する。良質の物が入手し易く、弦楽器のトップ材として定番となっている。
ネック
マホガニーには、主にホンジュラスやアフリカでの物がサイド/バック、ネック材として使用され、特にホンジュラス産のものが最高と言われている。サウンドは軽く明るいのが特徴で、繊細なフィンガースタイルからダイナミックなふらっとピッキングまでオールラウンドに楽しめる。
サイド・バック
別名ニューハカランダ。ハカランダに代わる高級サイド/バック材として使用される。重量はっや重めで、耐久性に優れている。カラッとしたアタックの強いサウンドが特徴である。美しい不規則な木目はハカランダと見分けがつきにくい物もある。
「ハカランダ」って豆の木ってのが驚きですね…豆の木が伝説になるとは、、、
ポリッシュはこれがおすすめ。10年くらい前に初めて買ってから色々な人にオススメして、色々使ってます。スピーカーや家具にも使えますよ。
チューナーはTCのこれ。
クロスは安くて厚みがあって、質の良いこれ。拭きがい?笑、がありますよ。
今考えてるのが、機材をしっかり使ってYoutubeに練習記でもアップしていこうかなあ。楽しそうだし。
公開したらまたブログに書きますね。
0 Comments