Daiwa 21 カルディアの400cxhを購入したので簡単にレビューとインプレします。このブログの別のキジから飛んできた釣りに興味が無い方に向けて、まずは用語のご紹介から。
Daiwa
シマノと争っている釣り具メーカーです。シマノとDaiwaはFenderとギブソンのような関係。
21
2021年モデル。
カルディア
リールのグレードのことですね。
これは中間よりちょっと上くらいですが、今回ハイエンドモデルの技術が一部降りてきたらしくどうせ良い物が欲しくなるので、僕の性格上最初からこのクラスのリールを購入しておくことにしました。
4000
リールの大きさ(強さとも考え方が近い)
中型青物くらいまではぎりぎり対応できると言われています。
c
昔のリールよりCompact設計、コンパクトのC。
xh
エクストラハイギアで、一回巻いただけで糸をより多く引き戻すことができるモデルです。遠くに投げたルアーを一回の回転でより多く戻してくることができる。
で、21 カルディア 4000cxhですが、とにかく動きが軽いのと、今まで使っていたリールよりもサイズが大きいのに重さが若干軽いんですよね。素材とかによる恩恵もあるでしょうし、細かな技術の恩恵もあって、釣りの疲れが軽減されることでルアーを投げる回数も増えるはずなので、釣りに行くのが楽しみです。
僕はこのカルディア、19000強で購入しました。高いか安いかは釣りへの興味と比例するでしょうが、これくらいの価格のリールってハイエンドな技術もほどよく入ってくるし、新世代に買い換えたくなったときにもリセール価格が高くて、ちょうどいいという表現がぴったりかもしれません。
僕はレンタルを繰り返すなら最初から買っておこう、という考え方で釣り道具は購入しているので、ある程度の回数釣りに行けば元が取れているんですよね。
そして、あまりにも安すぎる道具(セットで数千円など)を使うのはストレスにもなるし、当然数年後とかに売りたくなってもノーブランドだと売れずに買い換えに少し困るかもしれない。
だからこそこれくらいの価格のリールを最初から選んでおくといいのではないかと。
今まで使っていたリールは6000円しないくらいのもので、リンク先の旧型モデルを使ってたんですが、もうちょっと投げる距離が長くなる釣りなので良いリールを買いました。
まあ、釣りをしているというと買った方が旨いとか安いとかって言っている人も見かけますが、魚が食べたいだけなら当然買った方が安いんですけど、海を見に行く口実だったり、釣っている楽しさだったりにお金をかけていて、魚が食べられるのはただの結果だと思っています。
ギターを演奏している人に「ギターの中にスピーカー埋め込んでプロの音源を流せば一緒」と言ってしまうくらい「買った方が安い」は野暮だと思いますねえ。
0 Comments