メジャークラフトというメーカーのショアジギングロッドを買いました。
ショアジギングロッドというのは
ショア=陸から
ジギング=金属製の疑似餌(ルアー)
ロッド=竿
で、
CRX=モデル名
96=9.6フィート(2.9mくらい)
4=4本でつなげるタイプの竿
lsj=ライトなショアジギング
です。竿割と長めなんですけど、長い方が手で投げない投げ方が覚えられるとイケメンのYoutuberが言っていたので採用してみることにしました。
最低限三つ以上に分割できる竿から探していたんですが、
ちょっとお値段が、、
在庫が殆どありませんでした。釣具ってシーズン毎に販売した商品が品切れで無くなることがあるらしい。
予約購入だったので一旦候補から外すことに。
高すぎました。
モアザンモバイルよりましだけどだいぶ高い、、
仕舞寸法が できれば60cm、ダメなら70、絶対100cm以下になって欲しかったんですよね。
で、3m=10ftの竿3分割とかだと残念ながら超えてしまうものも出てくるので、ほぼ必然的にこのCRX-964LSJに決まった感じですね。
ライトショアジギングはそこその人気の釣りです。陸から中型、大型を狙える。
擬似絵なので生の餌を管理、用意する手間も無いですし、自分で動かしたり、餌の香りもなかったりと自分の技術でどうにかしようという釣りの分野だと考えてください。
生の餌を付ける釣り、餌釣りは比較的ポコポコ魚が食べてくれるので、釣りたいときに人気。ショアジギングは車に乗っけっぱなしでもすぐにできる、ある意味気軽な釣りです。
何か趣味を始めるときはイベントにするのでは無く、生活の一部に組み込む=ライフスタイルにしていくのが継続のコツだと考えています。
趣味って、楽しそう、興味がある、などなどの前向きな気持ちから始めて結果的に自分の思ったような成果が出なかったり、期待しすぎたり、生活とそぐわなくなって後ろ向きな気持ちで辞めてしまう物だと思うんですが、それをできるだけ避けるには日常生活の一部にくっつけるのが一番。
あと継続するためには気負わないというか。
何かの目的を設定すると、その目的がどう頑張っても達成できない場合、当然モチベーションが下がります。
例えばこのフレーズを弾けるようになるという自分でコントロール可能な目標ならいいんですよ。でも、音楽で月100万を稼ぐとなると、それを達成するまではずっと不幸なんです。
「ただ楽器を奏でることが好きな人」は楽器を継続できますが、楽器でなんちゃら賞を取ると設定してしまうと、その賞が取れていない状態は不十分な状態になるし、もしその賞が取れたとしてもじゃあこの後どうしましょうか、となって足が止まってしまう。
例えば「アニメが大好きな人はアニメ会社を辞める」ってツイートがありましたが僕もこれと似たような考え方ですね。
いつもの記事の如く、余談ばかりが長くなりましたが購入の理由に入りたいと思います。
まず、絶対条件が3本以上をくっつけられることです。二つでくっつける竿は性能は高いんですが収納に困りやすい。で、一メーターを超えるとチラホラと航空機に乗せると追加料金が取られたりするんですよね
なのでバラした時に1m以下になるものを絶対条件で探していました。本当は60cm以下になればフリーゲームxtのように機内持ち込みもできるようになってくるんですが、まあ機会も少ないですしとりあえずいいかなと。
車で移動しても邪魔にならず飛行機にもそこまで気を使わずに積み込みやすいサイズで探してかなり絞られてきた感じですね。
いやー釣竿持って日本一周したい。
0 Comments