ここ3年で買ってよかったものを情熱的にまとめたいと思います。かなり長い記事になってしまいました。読みにくかったらすみません。好きな物を語っていたら、自然とこれくらいの文字数になってしまいますね。
都度情報は追記していきますので、ブックマークにでも入れて頂き、ゆっくり読んでもらえたらうれしいです。
生活関連
日常生活の質を上げる生活用品をまとめていきます。非日常の何かがなくても、日常生活が楽しいと、常に楽しいですね。
日々うっすら考えていることなんですが、僕の中では非日常の楽しさだけを追い求めるんではなく、日常を楽しく、良い物を使ったりすることで、全体の底上げがされるようなイメージですよ。
メガネのシャンプー 除菌EX ミンティベリーの香り
使う前まで効果を疑っていましたが、びっくりするくらい綺麗になります。安い眼鏡高い眼鏡問わず、メガネユーザーは全員におすすめできる至高の逸品です。
水洗いだと傷がつきにくいのが良いところ。たかだか眼鏡の洗剤に…といったら失礼ですが、レビューもすごく高くて驚きます。レビューを裏切らないいい商品だと思いますよ。
キョンセームクロス
キョンという鹿のセーム革。バイオリンなど楽器にも使用されるだけあって、クロスとしての性能がすごく高いんですよね。裏表でクロスの質感が違うので、「埃を払う面」と「拭き取りをする面」分けられるのもGOODですよ。ディスプレイや眼鏡用に1枚ぜひ。
siroca 全自動コーヒーメーカー SC-A211
Sirocaの豆からひけるコーヒーメーカーを導入。ハンドドリップも好きだったんですが、毎日コーヒーを飲んでいると、ハンドドリップを楽しむのは、アウトドア限定になりました。
コーヒーメーカー自体のメンテナンスの手間は増えますが、それでもハンドドリップより時間がかからなくなりましたよ。
澤井珈琲 ブレンドコーヒーいろいろ
楽天で展開している、ほどほどの値段のコーヒー豆のお店です。高すぎず、安すぎずで良いバランスの豆なんではないでしょうか。コーヒー豆を買うとおまけにコーヒーの消臭剤がついてきて、素材を無駄にしてない感があってすごく気に入ってます。
プロテイン
タンパク質と栄養補給のために購入。そこそこ美味しい。味を二つにして飽きが来ないようにしています。
日本のプロテインはウイダー製を、
→ウイダー マッスルフィット
海外のプロテインは個人輸入でマイプロテイン製を飲んでます。
→マイプロテイン
→プロテインとサプリメントを研究する
ハーマンミラー セイルチェア
俗に言う良い椅子です。仕事に使うならぜひ。もちろんプライベートでも非常に快適に過ごせます。堅そうに見える背もたれですが、シリコンかゴムかで、流石、椅子の最強メーカーであるハーマンミラー、すごくフィットします。めちゃくちゃ快適です。長く使えますのでタイミングが合えば良い椅子を。
日立のインパクトドライバー
これで部屋に棚を作り付けました。その他にも活躍の余地が色々ありますね。家具組み立て、家具分解…今はインパクトドライバーなしではできません。「文明の利器」ってまさにこういうことを言うんだなあと思います。
tern Verge N8
ちょっと良いミニベロ。小径車が一つあると、日常の移動が楽しくなります。カスタムベースとしてもミニベロは楽しいです。元々がもっさりどっしりしている分、安く色々軽量化カスタムなんかも出来ます。
以前持っていたロードバイク(colnago c60とstrada sl)はとにかく走りに振りすぎて乗らなくなってしまったんですが、これくらい気軽さがあると乗り出しやすくていいですね。
HP モニターアーム
エルゴトロンのOEMとして有名なHPのモニターアーム。マットブラックなので本家エルゴトロンのモニターアームより、こちらの方が好きかもしれません。日々ディスプレイの後ろに隠れて使っているのでほこりがすごい…
安いモニターアームより圧倒的に動かしやすいので、買い換えてしまいました。
モニターを浮かせるだけで1万も?と最初は思うんですが、浮いていることとエルゴトロンの動かしやすさは使ってみないと分かりませんでした。
ガジェット
日々を楽しくしてくれる、ロマンあるガジェットを沢山購入しています。ガジェットならではの、時代の最先端感が大好きです。ちょっとガジェットぽく無いものも混じっていますが。ガジェットぽいものに絞って色々ご紹介していきます。
Mavic 2 Pro
DJI製のドローン。サイズ・バッテリー・画質のバランスが高い次元で融合された折りたたみのできるドローンです。まあ高いんですけど、ドローンを始めるならこれを買っておけば安泰ですよ。
もともとMavic Airを買ったんですが、あまりの楽しさに上位のMavic 2 Proに買い換えてしまいました。もちろんルールは守って飛ばしています。
α7iii
超高機能・軽量・フルサイズの三本柱。このカメラを買っておけばカメラ沼から(ほぼ…)抜けられると思います。
絶対ではないですし、用途次第なので、別の大きさのセンサーを否定することはしませんが、色々使ってきて個人的にセンサーサイズはやっぱり正義だなって思っています。
※ハッセルとかFujiのGFXとか、フルサイズ超えの中判センサーカメラが気になる気持ちは無理矢理抑えています。
FE55 Sonnar T FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Α7iii必須レンズその1。定番の単焦点レンズです。
入門単焦点クラスであるf1.8のボケですが、55mmに焦点距離を伸ばすことでボケ量をUPさせカバーしている、バランスの取れたレンズです。
そこそこ高いんですが、その価値はあるレンズだと思います。
16-35mm Vario-Tessar T FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
Α7iii必須レンズその2。広角レンズ。
広角は斬新な絵が撮れますね。だけど、その分高い技術とセンスが必要になって、つまらない画になりがちなので、まだまだ練習して使いこなさないと…
ほんとは2.8通しのGMレンズが欲しいんですが、今のところはF4のこれで十分ですね。
新型Kindle Paperwhite 防水モデル
単行本、新書、文庫本など読むにはぴったりの端末。
Oasisのように防水機能がつきましたが、今後カラー化、ベゼルレス化などなど、端末が進化することで体験がアップデートされるのが電子書籍端末の利点です。もちろん電子の欠点も多々あるんですが。紙はアップデートされることはないですからね。
老眼になったとして、文字サイズが変えられるのは電子だけ。電子書籍に抵抗のある、お年寄りほど使った方が良いデバイスな気もします。
Kindle本は確か800冊くらい購入しています。いつか、明確に「電子で買う本」と「紙で買う本」のルールを分けられたらいいんですが。※Kindleで購入している本は822冊でした。
Bose Soundlink mini ii
軽量なBluetoothスピーカー。低音がとにかくボフボフすごい。良い意味でも悪い意味でも、とにかく臨場感のあるサウンドです。今買うなら新型のRevolveはどうでしょうか。JBLのFLIPシリーズも防水でバランスが良く、おすすめのBluetoothスピーカーですよ。
Mx Master 2s
ロジクールの作業用ハイエンドマウス。毎日使う物にはやっぱりお金をかけたいです。作業時間=お金みたいなものですから、日々5分の短縮が積もり積もるとすごく大きいですよね。
新型Airpods
2019年に初めて購入した新型のAirpods。ケーブルがないだけでこんなに快適になるなら早く買っておけばよかった。ブラックがあればもっと良かったんですが。何より、純正ならではの接続の楽さは言うまでもありません。はっきりした変化はなくとも、自然にApple製品に溶け込むことのできるデバイスだと思います。
WH-1000XM3
ソニーのノイズキャンセリングヘッドホン。冬用、電車、飛行機用。集中したいときにも付けています。外音コントロールが出来るのがやっぱりいいですね。
Audioengine a2+
モニタースピーカー調の、クリアな音のPCスピーカー。
だけど、適度にリスニング用途にもチューニングを振っていて、聞きにくすぎず、リスニングに振りすぎず、ちょうど良い所をついてくる、安心して聞ける音ですよ。
不思議とスピーカーの奥の方に音が広がります。全体的にうっすら低音寄りで、その上で全帯域がバランス良く出てます。PCスピーカーの完成形かも。
LG Ultrafine 5K 27MD5KA-B
5Kの27インチモニター。モチベーション、作業効率共に劇的にアップします。Thunderbolt3が使える環境だったら試してみることをおすすめします。色の再現性・解像度が異常にすごくて、アニメも映画も綺麗に楽しめますよ。ハブ・デスク用充電器としても愛用しています。